こんにちは!ショウタです!
先ほど1時間ほど、何かYoutubeで見るものないかぁ~って探してました(;'∀')
最初はなんか洗濯物を干しながらなんかみよう。って感じでしたが、見たいものが見つからず、ダラダラと検索を続け、なんと1時間ただただYoutubeを検索するという苦行をおこなっておりました(´;ω;`)
なんというか非常にもったいない時間を過ごしました。。。
最初の5分で分かっていたのですよ、そんなことをせずにとっとと洗濯物を干せばいいのにと"(-""-)"
ただ一度何かを見ようと思ったら辞められない、そんな状況になってしまいました。
ということでこんな時に気持ちを切り替える方法があれば。ということで調査してみました。
自分なりにまとめた結果を報告いたしますので、興味がある方は是非ご覧ください。
そもそも無駄な時間とはなにか
そもそも無駄な時間とはなんなんでしょうか。
記事をまとめようとして考えましたがよく分からなくなってきました(^_^;)
例えば記事を書こうとした時点では、「ユーチューブ検索してただけで1時間過ごしてしまった(^_^;) あぁー無駄な時間過ごした」でしたが、今は「この経験を活かして時間の使い方を考え直そう」という無駄な時間ではなく、意味のあった時間になっております。
ということで俗にいう「意味のない時間なんてない!」状態になってしましました。
ということで、無駄な時間を過ごさない方法ではなく、気持ちをすぐ切り替える方法に変更します^_^
なぜ気持ちを切り替えれないのか
まず、「その時点では無駄だ」って思うことを続けてしまうのでしょうか。
それは変化を嫌う脳の構造にあったのです^_^
紀元前より人間は変化を恐れて生きてきました。これは危険性を察知する能力があるからです。変化することによる危険性より、生きてくことの方が大事、ってのが刻みこまれてってことですね(^^)
気持ちを切り替える方法
調べてみましたが、単純なものではありませんでした…
考えてみたらそうですよね。
簡単に気持ち切り替えれないですもの(^_^;)
感情的なのもそうだし、行動的なのもそうですよねー、みんなすぐできれば凄い世界になりますよね(笑)
話しはそれましたが、切り替えがはやくやるにはトレーニングが必要なのです(`Д´)
どんなトレーニングが必要か
いっぱいあるとは思いますが、一番大事だと思ったことだけ書きます。
それは習慣を身に着けるトレーニングです('ω')
???と思った方もいると思います。
説明しましょう。
先ほど「なぜ気持ちを切り替えれないのか」の項目で「それは変化を嫌う脳の構造」という話をしました。
これ、習慣も同じことになります。
「無駄なことをしてるなぁ~って」思った時に、すぐにやめる!っていう習慣をつければよいのです(>_<)
今まで「無駄なことをしてるなぁ~って」思った時にそのまま惰性で続ける習慣だったのなら、「気づいたらすぐにやめる!」っていう習慣に変えればよいのです(>_<)
さて、それをどうやればよいかって話ですが、これは地道にかえてくしかありません。
今から100%実施しようとしても難しいです。
簡単なところからスタートし、できることを増やしましょう(>_<)
例えば、今回のケースだと最初の5分で「無駄だな」と思いました、これを気付いた瞬間スパッとやめるとはいきなりだと難しいので、「あと5分検索して何もなかったらやめよう」といった軽い目標をこなしていきます。
それを積み重ねることにより、どんどん切り替えにかかる時間が短くなっていきます。
まとめ
習慣が大事だと改めて思いました('◇')ゞ
ダメな習慣は続けるだけ抜けれなくなるので、どんどん良い習慣を取り入れないといけないと思いました('◇')ゞ
以上、ショウタでした!